TSマーク
TSとは、TRAFFIC SAFETY(交通安全)の頭文字をとったもので、2種類が制定されています。
青色TSマークと赤色TSマークは、自転車安全整備士が点検整備した普通自転車に貼付し、マークによって付帯保険の補償額が異なります。

- 「TSマーク」とは何ですか?
- 普通自転車とはどんな自転車ですか?
- 「TSマーク制度」はいつ、どうしてできたのですか?
- 「自転車安全整備店」とはどんな店ですか?
- 「自転車安全整備士」とはどういう人ですか?
- 「TSマーク付帯保険」の加入手続きはどうすればいいですか?
- 「TSマーク」を貼る料金はいくらですか?
- 「TSマーク」は自転車を購入した店でなくても貼れますか?
- 「TSマーク」の種類はどうなっていますか?
- 「青色TSマーク」と「赤色TSマーク」の違いは何ですか?
- 「TSマーク」の有効期間はいつまでですか?
- 「TSマーク」のそれぞれの補償内容はどうなっていますか?
- 「TSマーク」の付帯保険は家族以外の者も対象になりますか?
- 「TSマーク」の自転車で事故を起こした場合の手続きは、どうすればいいのですか?
- 自転車に「TSマーク」を貼付しましたが、保険契約書は貰えますか?
- 「TSマーク」貼付後、住所を移動しましたが、移動届は必要ですか?
- 防犯登録はしていませんが、TSマークは貼れますか?
- レンタ・サイクルなど会社名義で「TSマーク」は貼れますか?
「TSマーク」とは何ですか?
「TSマーク」は、自転車安全整備店に勤務する自転車安全整備士が、点検、整備した安全な
「普通自転車」に貼るシールのことです。この「TSマーク」には、傷害保険と賠償責任保険が付帯
されています。「TSマーク」のTSとは、Traffic(交通) Safety(安全)の頭文字で、「交通安全」と
いう意味です。
▲質問一覧へ
「普通自転車」に貼るシールのことです。この「TSマーク」には、傷害保険と賠償責任保険が付帯
されています。「TSマーク」のTSとは、Traffic(交通) Safety(安全)の頭文字で、「交通安全」と
いう意味です。
▲質問一覧へ
普通自転車とはどんな自転車ですか?
普通自転車とは、道路交通法令にその基準が定められており、この基準は、自転車が歩道を
通行する際、歩行者の通行を妨げない大きさ、構造等になっています。通常、一般家庭で使用
する自転車は普通自転車になります。
○ 車体の大きさは、長さ190cm、幅60cm以下であること。
○ 前、後輪にそれぞれブレーキがあること。
○ 車輪は、2輪または3輪であること。側車を付けていないこと。
○ 座席が一つであること。(幼児用座席を除く) など
▲質問一覧へ
通行する際、歩行者の通行を妨げない大きさ、構造等になっています。通常、一般家庭で使用
する自転車は普通自転車になります。
○ 車体の大きさは、長さ190cm、幅60cm以下であること。
○ 前、後輪にそれぞれブレーキがあること。
○ 車輪は、2輪または3輪であること。側車を付けていないこと。
○ 座席が一つであること。(幼児用座席を除く) など
▲質問一覧へ
「TSマーク制度」はいつ、どうしてできたのですか?
TSマーク制度は、自転車の安全利用と自転車の交通事故防止を図るため、自転車安全対策の
一環として、昭和54年に警察庁の指導により、「自転車安全整備制度」すなわち、「TSマーク制度」
として創設され、今日に至っています。
▲質問一覧へ
一環として、昭和54年に警察庁の指導により、「自転車安全整備制度」すなわち、「TSマーク制度」
として創設され、今日に至っています。
▲質問一覧へ
「自転車安全整備店」とはどんな店ですか?
当協会に登録されている自転車店で、「自転車安全整備店章」あるいは
「TSマーク取扱店」が掲出されており、TSマークを貼付する資格を有する
「自転車安全整備士」が勤務している自転車店です。
自転車安全整備店は日本交通管理技術協会のホームページで都道府県別に閲覧できます。
▲質問一覧へ
「TSマーク取扱店」が掲出されており、TSマークを貼付する資格を有する
「自転車安全整備士」が勤務している自転車店です。
自転車安全整備店は日本交通管理技術協会のホームページで都道府県別に閲覧できます。
▲質問一覧へ
「自転車安全整備士」とはどういう人ですか?
「TSマーク付帯保険」の加入手続きはどうすればいいですか?
自転車安全整備店で自転車の点検、整備を受け、TSマークの貼付を依頼して下さい。
自転車安全整備店から「TSマーク付帯保険加入書綴(お客様用)」が渡されますので、1年間保管
して下さい。
TSマーク付帯保険は、当協会が損害保険会社と直接団体契約をしていますので、自転車利用者
が個々に保険会社と契約する必要はありません。
▲質問一覧へ
自転車安全整備店から「TSマーク付帯保険加入書綴(お客様用)」が渡されますので、1年間保管
して下さい。
TSマーク付帯保険は、当協会が損害保険会社と直接団体契約をしていますので、自転車利用者
が個々に保険会社と契約する必要はありません。
▲質問一覧へ
「TSマーク」を貼る料金はいくらですか?
「TSマーク」は自転車を購入した店でなくても貼れますか?
「TSマーク」の種類はどうなっていますか?
「青色TSマーク」と「赤色TSマーク」の違いは何ですか?
「TSマーク」の有効期間はいつまでですか?
「TSマーク」のそれぞれの補償内容はどうなっていますか?
「TSマーク」の付帯保険は家族以外の者も対象になりますか?
「TSマーク」の自転車で事故を起こした場合の手続きは、どうすればいいのですか?
次の手続きをお願いします。
1 110番又は最寄りの警察署に事故の届け出をして下さい。
2 「TSマーク付帯保険加入書綴(お客様用)」に記載してある三井住友海上火災株式会社の
事故受付センター(0120-258-189) に連絡するか、TSマークを貼付した自転車安全
整備店に連絡して下さい。
3 保険会社から保険金請求の書類が送付されますので、それに従って手続きを進めて下さい。
▲質問一覧へ
1 110番又は最寄りの警察署に事故の届け出をして下さい。
2 「TSマーク付帯保険加入書綴(お客様用)」に記載してある三井住友海上火災株式会社の
事故受付センター(0120-258-189) に連絡するか、TSマークを貼付した自転車安全
整備店に連絡して下さい。
3 保険会社から保険金請求の書類が送付されますので、それに従って手続きを進めて下さい。
▲質問一覧へ
自転車に「TSマーク」を貼付しましたが、保険契約書は貰えますか?
TSマークの保険契約は当協会と保険会社で結んでいるので、TSマークを貼付した人に対し
保険契約書はありません。そのため便宜的に加入書をお渡ししています。自転車の点検、整備を
受けてTSマークを貼付したときは、自転車店から「TSマーク付帯保険加入書(お客様用)」を受け
取って下さい。なお、有効期間は1年間ですから、その間、保管しておいて下さい。
また、自転車安全整備店の方は、TSマークを貼付した時は、必ず、「TSマーク付帯保険加入書」
を作成し、「お客様用」は相手に交付し、「店舗用」は3年間、お店で保管して下さい。
▲質問一覧へ
保険契約書はありません。そのため便宜的に加入書をお渡ししています。自転車の点検、整備を
受けてTSマークを貼付したときは、自転車店から「TSマーク付帯保険加入書(お客様用)」を受け
取って下さい。なお、有効期間は1年間ですから、その間、保管しておいて下さい。
また、自転車安全整備店の方は、TSマークを貼付した時は、必ず、「TSマーク付帯保険加入書」
を作成し、「お客様用」は相手に交付し、「店舗用」は3年間、お店で保管して下さい。
▲質問一覧へ
「TSマーク」の付帯保険は家族以外の者も対象になりますか?
「TSマーク」貼付後、住所を移動しましたが、移動届は必要ですか?
防犯登録はしていませんが、TSマークは貼れますか?
レンタ・サイクルなど会社名義で「TSマーク」は貼れますか?